最近話題のVRコンテンツとは、バーチャルリアリティ(Virtual Reality)の略で、画面に映し出された映像をより現実に近い形で体感できる技術を言います。 では、より現実に近い体感、没入感を得るためにどのような技術が使われているのでしょうか。

VRとは

VRには次の2つの要素があります。

  1. 1.360度(全天球、全方位)に対応している事
  2. 2.視差を利用した立体表現が用いられている事

1.の360度対応については、全方向の映像をスマートフォン、タブレット画面のスワイプ、マウスのドラッグまたは、ジャイロセンサー(スマートフォンの画面の傾きセンサー)などで360度見渡すことが出来るということです。 Youtube動画もすでに360度コンテンツに対応していますので、以下のURLから様々なコンテンツを視聴する事もできます。
Youtube360度コンテンツチャンネル


2.の視差表現に関しては、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)または、ヘッドセットといわれる3Dゴーグルを装着して左右両眼にそれぞれ異なる映像を表示させることで、距離感を与える手法のことです。 身近な例をあげると3D映画などで使用されるアナグリフ(赤と青のメガネのコンテンツ)などで見ることができる効果です。


ゴーグルを装着し、これらを組み合わせることで360度周囲を見渡すことができることに加え、物の距離感、スケール感をより現実的に感じることができます。 これにより、まるでその場にいるような感覚を得ることが出来るという訳です。

まだまだHMD、ヘッドセットが一般に浸透してはいないものの、Googleをはじめとする大手企業がこぞって開発普及に取り組む分野だけあり、市場の拡大は時間の問題とも言えるでしょう。 実際の取り組みとしてはGoogleが主導するGoogle Cardboardプロジェクトなどがあげられます。 同社は本格的なHMD、ヘッドセットが無くてもスマートフォンと低価格の専用のキットがあれば簡単に体感する事が出来きるスタイルを提唱しています。
(Google Cardboardとは?)

現状は視差表現(HMD、ヘッドセット)を用いず手軽に360度コンテンツのみを活用するシーンも多いようですが、 近い将来HMD、ヘッドセットの更なる普及を見越し、コンテンツ制作の際は是非とも視差表現も念頭に置いて制作してみてはいかがでしょうか。